top of page
検索

買えないもの

  • 屋主
  • 2015年4月16日
  • 読了時間: 2分

買えないものに惹かれます。

わかりにくいものにも惹かれます。

例えば、これ。

田楽_edited.jpg

会津若松の東山温泉入り口にある<お秀茶屋>の田楽です。

創業は江戸時代。

土方歳三も食べたと言われている。

この田楽が美味しいから

立ち寄る訳ですが、

やっぱりもうかれこれ350年以上

続いているその精神に惹かれるんですよ。

その時間に想像を巡らすと楽しい。

大河ドラマに出てくる常連の人物たちの見た風景は今とどれくらいおんなじだったのか、とか、どんな思いで日々生きてたんだろう、とかね。

でも、同じ人間なんだから、お腹は空いただろうし、寒いなとか温かくて心地いいなとは感じたでしょうね。続く時間の中に接点を見つけては面白がるのが楽しい。

そして、これ。

水引2_edited.jpg

新潟市の行形亭(いきなりや)さん

喫茶でお茶を頂いた時なのですが、

ここのお膳は明治の輪島塗り。

そして、レシートを挟むのにこの可愛い水引。古いものと新しい感覚が混ざって、今の時代に提示されている姿がとてもいい感じ。

このお店も、江戸時代から300年近くの歴史がある。

連綿と続く時間の中には、文字では表現できない普通の人たちの暮らしの積み重ねがあって、今、自分の目に映ることがとても貴重だな、としみじみ思っている。

そんなわけで、美しいもの、

歴史あるものに惹かれているわけですが、

その実は、お金で買えないものにとっても惹かれる、とも言えるでしょうね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
暮らしのこと、アートのこと①

29楽校みたいなものをやりたい、 と思いついてから今回の開催まで、実は2年くらい経っている。 震災、原発事故を経たふくしまの土地で私が気付いたのは、 日々の暮らしがなんともかけがえのないもので、 劇的な時間よりも圧倒的ななんでもない時間が愛おしく、...

 
 
 
 FOLLOW THE ARTIFACT: 
  • Twitter B&W
 RECENT POSTS: 
 UPCOMING EVENTS: 

​2018. 1. 20-21 1泊2日

¿29?楽校 閉校

​ご参加ありがとうございました!

© 2015 by KiNoKuMaYA. Proudly created with Wix.com

bottom of page